2013年04月07日
巣立ち〜その日〜

4/2朝
歩くの早っ。
…ってことで、
追いつけないので
そのままサヨナラ。
その後、
母(私)は島田まで、
電車を乗り継ぎ…
呑気に爆睡を繰返し…
無事に家まで
辿り着きました。
それから数日…
お魚買おう…
あっ、
5切しか入ってない…
あっ、
5切でいいんだった…
今日はお昼、
何人分(作ればいい)かな?お父さん、お姉ちゃん、
お弁当持ってったから…
4人分だね。
あれ?
違うか…
3人分だ…。
ちゃんと
食べてるかなぁ…
ちゃんと
起きたかなぁ…
ちゃんと
人と関わってるかなぁ、
友達できるかなぁ…
…とそんな母心。。
でもね、
ずっと考えてる訳じゃないですよ。
ふと考えてしまうんですね。
こうして
子どもは巣立っていくんですね…
あっという間でした。
あーすれば良かった
こーしとけば もっと良かったんじゃないか…
あるけれど、
子育てに後悔なしです。
一生懸命やってきたから。
とりあえず、
19年育てさせてくれて
ありがとう!!!
\(^-^)/
2013年04月07日
入居。
3/31
入学式の1日前に入居。
もう少し余裕がほしかったですが、
マンション側の都合により。
・運 搬・・・なるべく引っ越し業者を使いたくなかったので、
家の車(ワゴンタイプ)に、自転車や衣類やその他、
百均でそろえた雑多な生活用品を詰め込みました。
※自転車を引っ越し業者さんに送ってもらうと、平均1~2万することが判明、
うちの車で運ぶことに。ワゴンタイプなので入って一安心。
・ちい兄(新中2)が同行
本人の興味本位の希望と、帰りの車のおとーさんの話し相手に(私は泊るため)。
実際には、家具類の組み立てが多く、かなりの活躍!連れてって良かった~☆
・段ボール・・・当日、配送されてきた荷物の梱包は、すべて車に積み込み、
持って帰りました。現地のゴミ分別が厳しいため、出せないため。
『必要用品の購入・運搬』 以外に運ぶ、その他の持ち物
●衣類●
肌着シャツ、パンツ、靴下、春夏服(上・下)、上着(冬、春)、靴、サンダル、
●自転車●
自転車、合鍵、雨合羽、
●貴重品●
さいふ、通帳、印鑑、保険証、大学などの資料、
●薬●
花粉症くすり、ばんそこう、傷薬など
●身の回り品など●
携帯、充電器、花粉メガネ、PCメガネ、かさ、折りたたみ傘、
●宿泊する母の持ち物●
携帯、カメラ、着替え一式、洗顔、化粧品、毛布(折りたたみクッション型)、寝袋などなど
●梱包組み立てなどに必要なもの●
ネジまわしセット、六角レンチ、はさみ、カッター、ゴミ袋、軍手(使わなかった)、
<現地で即、必要になったもの>
・現地指定の分別ゴミ袋(買いに走った)
★あと必要なものは、その後こまごまと出てきましたが、
すべて現地の100均で調達しました。
★私の宿泊用に寝袋を用意しましたが、寒くて、、
結局、お兄ちゃんが布団の下にひいていたマットレスを借り、
上着を着て、毛布と寝袋をかけて寝ましたzzz・・
★2日目は、お兄ちゃんは入学式
へ。
私は、PC・モデム・ルータの接続・設定を半日がかりで頑張りました

そして午後は、100均へ必要雑貨の買い足しに。
この日に帰ることも考えていましたが・・
電車の乗り継ぎに自信がなかったので、よく調べて翌日朝に帰ることに。
入学式の1日前に入居。
もう少し余裕がほしかったですが、
マンション側の都合により。
・運 搬・・・なるべく引っ越し業者を使いたくなかったので、
家の車(ワゴンタイプ)に、自転車や衣類やその他、
百均でそろえた雑多な生活用品を詰め込みました。
※自転車を引っ越し業者さんに送ってもらうと、平均1~2万することが判明、
うちの車で運ぶことに。ワゴンタイプなので入って一安心。
・ちい兄(新中2)が同行
本人の興味本位の希望と、帰りの車のおとーさんの話し相手に(私は泊るため)。
実際には、家具類の組み立てが多く、かなりの活躍!連れてって良かった~☆
・段ボール・・・当日、配送されてきた荷物の梱包は、すべて車に積み込み、
持って帰りました。現地のゴミ分別が厳しいため、出せないため。
『必要用品の購入・運搬』 以外に運ぶ、その他の持ち物
●衣類●
肌着シャツ、パンツ、靴下、春夏服(上・下)、上着(冬、春)、靴、サンダル、
●自転車●
自転車、合鍵、雨合羽、
●貴重品●
さいふ、通帳、印鑑、保険証、大学などの資料、
●薬●
花粉症くすり、ばんそこう、傷薬など
●身の回り品など●
携帯、充電器、花粉メガネ、PCメガネ、かさ、折りたたみ傘、
●宿泊する母の持ち物●
携帯、カメラ、着替え一式、洗顔、化粧品、毛布(折りたたみクッション型)、寝袋などなど
●梱包組み立てなどに必要なもの●
ネジまわしセット、六角レンチ、はさみ、カッター、ゴミ袋、軍手(使わなかった)、
<現地で即、必要になったもの>
・現地指定の分別ゴミ袋(買いに走った)
★あと必要なものは、その後こまごまと出てきましたが、
すべて現地の100均で調達しました。
★私の宿泊用に寝袋を用意しましたが、寒くて、、
結局、お兄ちゃんが布団の下にひいていたマットレスを借り、
上着を着て、毛布と寝袋をかけて寝ましたzzz・・
★2日目は、お兄ちゃんは入学式

私は、PC・モデム・ルータの接続・設定を半日がかりで頑張りました


そして午後は、100均へ必要雑貨の買い足しに。
この日に帰ることも考えていましたが・・
電車の乗り継ぎに自信がなかったので、よく調べて翌日朝に帰ることに。
2013年04月07日
必要用品の購入・運搬
子どもの一人暮らし・・
親も何からどうしていいものやら・・
うちもまだ下(の子)がいますので、
覚書程度に書きとめておきます。
よければ、どうぞお役立てください。
・地元で支度を済ませて行ったものです。
入居後に必要と判断し、購入したものは『入居』をご覧ください。
・部屋は、クローゼットタンス付。
家電4点(冷蔵庫・テレビ・レンジ・照明)は
つけるか選択できましたが、家賃が1000円アップのため、
自前で用意することにしました。
・まず、男の子だからか、、
インテリアへの興味はうすく・・
その分、楽といえば楽だけど・・
なるべく自分のものは
自分で選ばせるようにしました
・
・・・当日、自家用車にて運搬したもの
①スーツ
成人式や、就職活動にも使えるやつ
うちは、冠婚葬祭もOKな黒にしました。
紺・黒・グレーが一般的らしい。
私立の合格発表が出たあたりから、
スーツのセールが始まる。
(大学生協の案内に、スーツの割引券が
ついていたが既に遅かった)
丁寧に説明してくれたお店で購入。
くつ・ネクタイ・靴下も一緒に。
<現地のリサイクルショップで購入>
現地のお店を必死で検索して探しました。
直接、購入。入居日にまとめて納品。
アフターサービス可。
①冷蔵庫
②洗濯機
③電子レンジ
④炊飯器
⑤オーブントースター
①~⑤で 計37,500円。
<家電量販店>
入居日に現地に一括納品依頼。5万以上で送料無料。
①テレビ22型
②レコーダー
③ノートパソコン
(レポート提出など、大学生活では必需品なんだそうな、、
購入後、大学生協推薦のPC・プリンタセットの紹介がありました、、)
④プリンター
⑤その他・・・マウス(PC用)、HDMIケーブル(テレビ用)、TV接続ケーブル、雷ガードタップ
<ニトリ>
①~⑩を店舗で購入、すべてを入居日に送ってもらい、送料1500円
※ニトリネットなら、5000円以上で送料無料。しかし3月末だと在庫切れしてくるので早めに。
①PCデスク
②テレビ台
③レンジ台
④コタツ
⑤カラーBOX
⑥布団6テンセット
⑦3つ折りマットレス
⑧ラグ
⑨椅子(PC用)
⑩その他・・・ダストBOX、物干し竿、折りたたみハンガー(洗濯用)、掛け時計、便座カバー、まな板、キッチンバサミ、電気ケトル、スプーン・フォーク大小4点セット、包丁、ドライヤー、キャッチハンガー5P(洗濯用)、米びつ5K、鍋・フライパンセット
<ネット通販>
①ベッド・・・とてもオススメ。買ってよかった一品です!部屋の収納が少ないので選びに選びました。家で使っていたものを運搬することも考えましたが、うちの場合は、まだ空き部屋待ちの末っ子がいるので、それは置いておくことにしました。送料無料
②LECシーリングライト(照明器具)
※ニトリのネットショップで購入。自家用車で現地へ運ぶ。(もし入居日の納品が遅れた場合、暗いと作業できないと判断したため)
送料無料

<その他100均で揃えたもの>
●台所用品●
ボール、ざる、さいばし、皮むき、食器洗スポンジ、台ふき、食器洗剤、おはし、小皿・中皿・深皿・カレー皿など、マグカップ、
粘着コロコロクリーナー、雑巾、洗濯バサミ各種、裁縫セット、計量カップ、計量スプーン、ビニール袋、ミニほうき&チリトリ、キッチンパーパー、しゃもじ、生ゴミ袋、まな板たて、木しゃもじ、水筒洗いスポンジ、醤油さし
●調味料●
しょうゆ、サラダ油、だしの素、みりん、酒、コンソメ、あじ塩、塩こしょう、さとう、しお、みそ、ふりかけなど
●バス・トイレほか●
ボディタオル、浴室スポンジ、トイレットペーパー、トイレブラシ、トイレ洗剤
かみそり、洋服ブラシ、紙ひも、

<その他、家にあったもの>
茶碗、おわん、ラーメンどんぶり、スライサーラップ、アルミホイル、
フェイスタオル5~6枚、バスタオル、洗濯洗剤(柔軟剤入)、ハブラシ、歯磨き粉、
ハンガー10本くらい、弁当箱、水筒

<その他に購入したもの>
ドライ洗剤、トイレマット、ティッシュ、洗顔フォーム、リンスインシャンプー、石鹸、ランドリーかご、
米5キロ、米ピタクリップ
親も何からどうしていいものやら・・
うちもまだ下(の子)がいますので、
覚書程度に書きとめておきます。
よければ、どうぞお役立てください。
・地元で支度を済ませて行ったものです。
入居後に必要と判断し、購入したものは『入居』をご覧ください。
・部屋は、クローゼットタンス付。
家電4点(冷蔵庫・テレビ・レンジ・照明)は
つけるか選択できましたが、家賃が1000円アップのため、
自前で用意することにしました。
・まず、男の子だからか、、
インテリアへの興味はうすく・・
その分、楽といえば楽だけど・・
なるべく自分のものは
自分で選ばせるようにしました

・


①スーツ
成人式や、就職活動にも使えるやつ
うちは、冠婚葬祭もOKな黒にしました。
紺・黒・グレーが一般的らしい。
私立の合格発表が出たあたりから、
スーツのセールが始まる。
(大学生協の案内に、スーツの割引券が
ついていたが既に遅かった)
丁寧に説明してくれたお店で購入。
くつ・ネクタイ・靴下も一緒に。
<現地のリサイクルショップで購入>
現地のお店を必死で検索して探しました。
直接、購入。入居日にまとめて納品。
アフターサービス可。
①冷蔵庫
②洗濯機
③電子レンジ
④炊飯器
⑤オーブントースター
①~⑤で 計37,500円。
<家電量販店>
入居日に現地に一括納品依頼。5万以上で送料無料。
①テレビ22型
②レコーダー
③ノートパソコン
(レポート提出など、大学生活では必需品なんだそうな、、
購入後、大学生協推薦のPC・プリンタセットの紹介がありました、、)
④プリンター
⑤その他・・・マウス(PC用)、HDMIケーブル(テレビ用)、TV接続ケーブル、雷ガードタップ
<ニトリ>
①~⑩を店舗で購入、すべてを入居日に送ってもらい、送料1500円
※ニトリネットなら、5000円以上で送料無料。しかし3月末だと在庫切れしてくるので早めに。
①PCデスク
②テレビ台
③レンジ台
④コタツ
⑤カラーBOX
⑥布団6テンセット
⑦3つ折りマットレス
⑧ラグ
⑨椅子(PC用)
⑩その他・・・ダストBOX、物干し竿、折りたたみハンガー(洗濯用)、掛け時計、便座カバー、まな板、キッチンバサミ、電気ケトル、スプーン・フォーク大小4点セット、包丁、ドライヤー、キャッチハンガー5P(洗濯用)、米びつ5K、鍋・フライパンセット
<ネット通販>
①ベッド・・・とてもオススメ。買ってよかった一品です!部屋の収納が少ないので選びに選びました。家で使っていたものを運搬することも考えましたが、うちの場合は、まだ空き部屋待ちの末っ子がいるので、それは置いておくことにしました。送料無料

②LECシーリングライト(照明器具)
※ニトリのネットショップで購入。自家用車で現地へ運ぶ。(もし入居日の納品が遅れた場合、暗いと作業できないと判断したため)
送料無料

<その他100均で揃えたもの>
●台所用品●
ボール、ざる、さいばし、皮むき、食器洗スポンジ、台ふき、食器洗剤、おはし、小皿・中皿・深皿・カレー皿など、マグカップ、
粘着コロコロクリーナー、雑巾、洗濯バサミ各種、裁縫セット、計量カップ、計量スプーン、ビニール袋、ミニほうき&チリトリ、キッチンパーパー、しゃもじ、生ゴミ袋、まな板たて、木しゃもじ、水筒洗いスポンジ、醤油さし
●調味料●
しょうゆ、サラダ油、だしの素、みりん、酒、コンソメ、あじ塩、塩こしょう、さとう、しお、みそ、ふりかけなど
●バス・トイレほか●
ボディタオル、浴室スポンジ、トイレットペーパー、トイレブラシ、トイレ洗剤
かみそり、洋服ブラシ、紙ひも、

<その他、家にあったもの>
茶碗、おわん、ラーメンどんぶり、スライサーラップ、アルミホイル、
フェイスタオル5~6枚、バスタオル、洗濯洗剤(柔軟剤入)、ハブラシ、歯磨き粉、
ハンガー10本くらい、弁当箱、水筒

<その他に購入したもの>
ドライ洗剤、トイレマット、ティッシュ、洗顔フォーム、リンスインシャンプー、石鹸、ランドリーかご、
米5キロ、米ピタクリップ
2013年04月06日
部屋選び。
おとーさんが知り合いから、
「合格がでたら、即日部屋選び」
と聞いていたので、
その予定でいましたが・・
その日に私の用事があったため、
どうしようかと考えていたところ、
今は
「合格前予約」
というシステムがあることを
知りました。
で、合格発表の1週間前に
予約を済ませてきました
物件探し、その日・・
大学のHPから
推薦する仲介業者(不動産屋・生協・学生情報センターなど)
や直接大学が紹介している物件があることを知りました。
しかし、現地に行ったのは週末で大学が休みの為、
民間の仲介業者に行き、夕方までに・・
4仲介業者・7物件を見せてもらいました。
セパレートタイプ(お風呂・トイレ別)か、
ユニットタイプ(お風呂・トイレ同)でも
よいか決めておくと良いと思いました。
物件を見たときは、
ロビーが汚れてないか・・
落書き・・
周囲の放置自転車・・
なども気にしました。
学生会館(寮のような感じ、食事付)や
学生マンション(学生専用、管理がしっかりしている)
などもあります。
※学生会館・学生マンションを希望する場合は、
PCなどで調べて連絡していくとよいかと思います。
また、その地方に知り合いがいれば
住みやすそうなところを聞くと安心です
(私もとってもお世話になりました!)
「合格がでたら、即日部屋選び」
と聞いていたので、
その予定でいましたが・・
その日に私の用事があったため、
どうしようかと考えていたところ、
今は
「合格前予約」
というシステムがあることを
知りました。
で、合格発表の1週間前に
予約を済ませてきました

物件探し、その日・・

大学のHPから
推薦する仲介業者(不動産屋・生協・学生情報センターなど)
や直接大学が紹介している物件があることを知りました。
しかし、現地に行ったのは週末で大学が休みの為、
民間の仲介業者に行き、夕方までに・・
4仲介業者・7物件を見せてもらいました。
セパレートタイプ(お風呂・トイレ別)か、
ユニットタイプ(お風呂・トイレ同)でも
よいか決めておくと良いと思いました。
物件を見たときは、
ロビーが汚れてないか・・
落書き・・
周囲の放置自転車・・
なども気にしました。
学生会館(寮のような感じ、食事付)や
学生マンション(学生専用、管理がしっかりしている)
などもあります。
※学生会館・学生マンションを希望する場合は、
PCなどで調べて連絡していくとよいかと思います。
また、その地方に知り合いがいれば
住みやすそうなところを聞くと安心です

(私もとってもお世話になりました!)
2013年04月06日
文理選択。
大学進学を経験していない私にとって
すごく分からないことだったので、
少しでもお役に立てればと書きとめておくことにします。
進学が大半の普通高校では、
高校1年の秋くらいに、この「文理選択」を
迫られます。
高2からのクラス編成で、履修科目が変わってくる
「理系クラス」と「文系クラス」に分かれるんですね。
そしてお兄ちゃんは、「理系」を選択しました。
・・・がしかし
大学は「文系(経済学部)」に進みました。
「理系」→「文系」で何が困るのかというと、
試験科目に、受けていない授業の科目がでてくるそうで、
大学の選択肢が狭まってしまうらしいのです。
同じ経済学部でも、大学によってセンター試験の
どの科目を試験対象にするか変わってくるそうなので、
受けやすい大学を見つけるか・・
受けていない試験科目を独学するか・・
になってしまうらしいのです。
高校では、保護者向け「文理選択」説明会があったのですが・・
「私立大はお金がかかる、国公立の負担は少ない」
「この文理選択を間違うと大変なことになる」
ということは、繰り返しの説明でよく分かったのですが・・
選択決定に必要な考え方や方法などの説明は
無かったように思うのです。
個人的に、先生にも文理選択の考え方を聞いて
みたのですが、「文理選択」についての冊子を渡され
「これを見てください」ということでした。
その冊子でいちばん大切と書かれていたことは
「自分の興味のあることを選ぶ」
先を見て考えるのではなく、今興味をもって勉強したい事は何か?
ということだと私は理解しました。
しかし今、単純に分かることは
「理系」は、医療・薬学・理工系(工業)・理系の教師など
それ以外は、ほぼ「文系」とみていいんだと思いました。
間違ってはいけないのは、
「理系」は、理系であって「理数系」ではない!!!
ということを思いました。
ここの意味合いを間違うと大変だと知りました。
お兄ちゃんは、理科が得意で「物理」に興味があるというので
理系をえらんだのですが、大学卒業後の進路を考えたとき、
お兄ちゃんの場合、医療・薬学・工業系は、確率0だったんですね。
進路については、
私がご覧の通り、無知だったため、、
お父さんとお兄ちゃんで相談して決めてもらったので、
おとーさんも、なんでそれでいいにしたの???
ということも思いました・・
しかし、本人は、物理の勉強が楽しかったらしく、後悔はないようです。
「物理的な考え方は、経済にも役に立つ!」
なんて言っていますが・・(やせ我慢!?)
にしても、私がもう少し知識をもっていればと、、
これに関しては、後悔が残りました・・。
親子で考える大学・学部選び「文理選択の考え方」
※会員登録しないと閲覧できないページがあります
選べないことを前提とした文理選択の指導
YAHOO!知恵袋「文理選択のポイントって何ですか?」
続きを読む
すごく分からないことだったので、
少しでもお役に立てればと書きとめておくことにします。
進学が大半の普通高校では、
高校1年の秋くらいに、この「文理選択」を
迫られます。
高2からのクラス編成で、履修科目が変わってくる
「理系クラス」と「文系クラス」に分かれるんですね。
そしてお兄ちゃんは、「理系」を選択しました。
・・・がしかし
大学は「文系(経済学部)」に進みました。
「理系」→「文系」で何が困るのかというと、
試験科目に、受けていない授業の科目がでてくるそうで、
大学の選択肢が狭まってしまうらしいのです。
同じ経済学部でも、大学によってセンター試験の
どの科目を試験対象にするか変わってくるそうなので、
受けやすい大学を見つけるか・・
受けていない試験科目を独学するか・・
になってしまうらしいのです。
高校では、保護者向け「文理選択」説明会があったのですが・・
「私立大はお金がかかる、国公立の負担は少ない」
「この文理選択を間違うと大変なことになる」
ということは、繰り返しの説明でよく分かったのですが・・
選択決定に必要な考え方や方法などの説明は
無かったように思うのです。
個人的に、先生にも文理選択の考え方を聞いて
みたのですが、「文理選択」についての冊子を渡され
「これを見てください」ということでした。
その冊子でいちばん大切と書かれていたことは
「自分の興味のあることを選ぶ」
先を見て考えるのではなく、今興味をもって勉強したい事は何か?
ということだと私は理解しました。
しかし今、単純に分かることは
「理系」は、医療・薬学・理工系(工業)・理系の教師など
それ以外は、ほぼ「文系」とみていいんだと思いました。
間違ってはいけないのは、
「理系」は、理系であって「理数系」ではない!!!
ということを思いました。
ここの意味合いを間違うと大変だと知りました。
お兄ちゃんは、理科が得意で「物理」に興味があるというので
理系をえらんだのですが、大学卒業後の進路を考えたとき、
お兄ちゃんの場合、医療・薬学・工業系は、確率0だったんですね。
進路については、
私がご覧の通り、無知だったため、、
お父さんとお兄ちゃんで相談して決めてもらったので、
おとーさんも、なんでそれでいいにしたの???
ということも思いました・・
しかし、本人は、物理の勉強が楽しかったらしく、後悔はないようです。
「物理的な考え方は、経済にも役に立つ!」
なんて言っていますが・・(やせ我慢!?)
にしても、私がもう少し知識をもっていればと、、
これに関しては、後悔が残りました・・。
親子で考える大学・学部選び「文理選択の考え方」
※会員登録しないと閲覧できないページがあります
選べないことを前提とした文理選択の指導
YAHOO!知恵袋「文理選択のポイントって何ですか?」
続きを読む
2013年04月05日
巣立ち。

自転車の
補助輪をとる
練習をしている子を
見かけました。
お兄ちゃんが、
この春から
新生活を
始めています。
その、お兄ちゃんが補助輪をとったのは…12年程前。
親の私からすると、その思い出は 昨日のことのようで…決してセピア色でないんですね(^o^;)
そんなこと考えてたら、始めて淋しくなっちゃったよ…
でもね、
一人で生活しよう
という気持ち、
がんばれ!
としか…
他ないです。。