2012年12月31日

良いお年を。



年越し蕎麦は、桜えびのかき揚げにしました(^-^)

今、うちのTVは 『ドラえもん』 です( 」´0`)」


母 「紅白見ようよぉー。ドラえもんは、録画しとけばいいじゃん( ̄0 ̄;」

ちい兄 「ダメ!!今『ガキ使(ガキの使いやあらへんで)』録ってるから!」

父 「9時までのガマンだな…(__)」


あ〜〜あ…(~_~;)

良いお年を。。
  

Posted by りとるスタッフ at 19:59Comments(0)生活

2012年12月31日

花、生けたどー!



今年、初めて自前でオアシスを使って お花を生けてみました(^-^)/

りとるきっずで、フラワーアレンジや 寄せ植えをママ達と一緒にやってきた成果かな?

主婦力が上がったみたいで嬉しいな♪


りとるきっずのママ企画が、生活に役立ち…楽しめるっていい感じ!

そんなママが楽しむ様子は、きっとパパも子どもも嬉しいよね(^o^)

  

Posted by りとるスタッフ at 18:03Comments(0)生活

2012年12月31日

米研ぎ革命の年。



今年は私の中で小さくも…かなり、大きく米研ぎ革命のあった年でした(*^-')b

近所のドラックストアで見つけた「米ピタ!クリップ」を使うようになって、画期的に米研ぎが楽になりました♪

そして、もう1つ。

お米マイスターのお米の研ぎ方」をTVで知ってから、あまり水に手を浸けることがなくなり、負担感が激減しました☆

以前は無洗米を使っていた時期もあったんですけど、玄米をまぜるようになって「米研ぎ」を復活してから負担だったんですよね(>_<)

「米ピタ!クリップ」も、私は500円弱くらいで、意を決して買った覚えがあるんですけど、絶対買って良かったです☆


お米は美味しい♪
家事(米研ぎ)は楽って最高!

  

Posted by りとるスタッフ at 08:17Comments(0)生活

2012年12月30日

日本レコード大賞から。

日本レコード大賞見てました。

お兄ちゃん18才と同じ年齢くらいのアーティスト達の活躍に感激してました!

自分で曲まで作ってしまうとか…個性派の活躍を凄いなぁ!って思いました。

やっぱり若い子のパワーが日本を押し上げるんだと思いましたicon14icon12


若者がパワー出してくれたら、私は喜んで老いていきたい(^3^)/

すでに老いてきているんだけど…


アラフォーや高齢層の元気も良いことだし、

社会を支える一員として必要だけど、

ここはやっぱり、若者の元気を応援していきたいな…って思います!
  

Posted by りとるスタッフ at 22:15Comments(0)思考

2012年12月24日

人を追い越すために 道を急ぐな



「人を追い越すために 道を急ぐな」

と書いてあります。

今日の大善寺の黒板より。(車の窓から)


なるほどなぁ。

私、人を追い越す気ってあるのかな?

意外とない気はするけど…どうなんだろ(・ω・)?

でも これって大切だと思うなぁ。。
  

Posted by りとるスタッフ at 19:58Comments(0)趣味・お楽しみ♪

2012年12月24日

メリークリスマス!



今年のX'mas料理で 初めてピザづくりに挑戦しました(^^)/

「強力粉」「ドライイースト」「発酵」という単語を聞くと…

無理だぁぁぁ〜(ノ-_-)ノって思ってたんです。

でも、美味しく出来ましたよ♪

ちょっと分厚かったですけど。


ほか料理は、チキンたらこスパでした〜♪

ケーキは 市販のスポンジ台に ちい兄がデコレーションしてくれました(^^)d

ちゃんと、生クリームをの泡立てからやってくれましたよ。


ひかりは 先日ペット用品店(本通7)で頂いた おやつを食べました♪

その時 撮ってもらったひかりの写真が、お店に飾ってもらえたかな♪


メリークリスマス!187
  

Posted by りとるスタッフ at 19:31Comments(1)子ども・家族

2012年12月23日

会話2(解答)



前記事の答えは「餃子」でした(^3^)/
  

Posted by りとるスタッフ at 19:36Comments(0)子ども・家族

2012年12月23日

会話1(問題)

「もうちょっと太らせて。」

お姉「おー、がんばる。」

「そんなに痩せてちゃだめだよぉー」

お姉「えっ、そう?これ、渾身のデブだけど。」


※この会話、何の話か分かります?答えは次の記事へ。
  

Posted by りとるスタッフ at 19:27Comments(0)子ども・家族

2012年12月17日

2012/6/27 児童権利条約の父

保育士「教育原理」勉強中です。

『児童の権利(に関する)条約』の精神的な父と呼ばれる コルチャックについてです。

コルチャックのつくった『子どもの権利の大憲章』を紹介します。



まず柱となる「子どもの3つの権利」

・子どもの自分の死についての権利

・子どもの今日一日についての権利

・今あるがままの存在でいる権利



そして条文です。

・子どもは 愛されるべきである

・子どもは 尊敬されるべきである

・子どもは 今現在を生きている人間であるから、十分に遊ばせるべきである

・子どもは 一人ひとりが自分自身であればよい

・子どもは 育つために最適の環境を与えられる

・子どもも 過ちを犯す

・子どもも 失敗する

・子どもも 秘密をもつ権利がある

・子どもの 持ち物やお金を大切にしなければならない

・子どもにも 自分の教育を選ぶ権利がある

・子どもにも 不正に抗議する権利がある

・子どもの 悲しみは尊重されなけるばならない

・子どもにも 神にまじわる権利がある

・子どもにも 若死にする権利がある

・子どもも 裁判所をもち、たがいに裁き裁かれるべきである

・子どもは 幸福になる権利をもっている

・子どもには 母乳を与えられる権利がある

・子どもには 発達を一時休止する権利がある

・子どもには 発達の過程を忘れる権利がある


コルチャックは ユダヤ系ポーランド人。孤児院を経営していたが第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害により 孤児達と共に 強制収容所で最期を遂げています。

1979年(昭54)国際児童年に ポーランド政府がこの考えに基づいた提案を行い、それから 10年の年月をかけてつくられたのが『児童の権利に関する条約』です。

切ない条文もありますが、大変な背景があったのだと思います。普遍的な条文や、改めて気づかされる人間として大切なことに、感動を覚えます。
  

Posted by りとるスタッフ at 13:34Comments(0)私のこと

2012年12月17日

2012/6/27 エレン・ケイ

保育士試験「教育原理」勉強中です。

エレン・ケイが、1900年に著した『児童の世紀』より。

その中に こんなことが書いてあります。

「子どもに危険がなく、他人の権利を侵さなければ、自由にさせることによって 子どもは成長する。」

「幸せな人間こそが 理想的な人間になることができるが、そのためには 恋愛による男女の結びつきによって つくりあげられる幸福で新しい家庭、できるだけ家庭に近い自然主義的教育を行う新しい学校、母性が尊重され、女性が解放されて自立的な労働が確立される新しい社会がつくられなければならない。」


今より 100年以上前の内容ということに共感し、驚き、感動しました。

エレン・ケイの女性としての見方・思い・理想が伝わってくるようです。
  

Posted by りとるスタッフ at 13:31Comments(0)私のこと