2015年03月18日

最近おもう

最近、何十年も会ってない人の夢を見たり、

ごぶさたの方の話がでたり、

そして、
今日は またまた ごぶさたの方が
遊びに寄ってくれて‥

懐かしい おしゃべりを
することができました。

高校のときの
同じテニス部で部長だった
○◯◯ちゃん♪

真面目だけど、
なんだか気が合ったんだよね♪


「私、知ってたよ。shioちゃん、○○○○○たの。」


(/▽\)あはっ。誤解もあるから…


「shioちゃんが 子育てサークルなんて、最初は柄じゃない!って思ったよ」


(о´∀`о)ノ はいはーい


「でもね、よく考えてみたらね。大切な相談するときは shioちゃんにしてたなぁ‥て思って、だから shioちゃんは変わってないんだなって思った。」


(T ^ T)(T ^ T)(T ^ T)


なんか‥
色んな自分を知ってもらえてる安心感っていいね。。。


私、卑屈だったな‥て。
今も ちょっとだけ。


だから、またまた
これを糧に

がんばろ!




私は私。

後悔なし!

けっこう、頑張ってきたなー



あの…
誤解しないでね。
私、そんなに悪い子ではなかったはず。
ただ、やっぱり苦しんではいたかな。


◯◯◯ちゃんも、
「ヤンキーではなかったよ!」
って保証してくれました(>_<)


今日、◯◯◯ちゃんと会えて良かった!
また会いたいなー♪



さぁ、夕飯作ろうっと!

ウメッシュ
美味しかったー(о´∀`о)



  

Posted by りとるスタッフ at 17:57Comments(0)私のこと

2013年12月14日

最近好きな♪

最近、よく聴いてます♪

ナオト・インティライミ
「♪ため息インジケーター」
http://youtu.be/JaIYmlibzxE

貼り付け方、分からなくなってしまったので
クリックして聴いてみてね。

  

Posted by りとるスタッフ at 01:29Comments(0)私のこと

2013年12月07日

忘年会かえり。


りとるきっずスタッフの
忘年会帰りです。

玄関の鍵が
開きません、、(゚o゚;;

セーフ!
おふろに
灯り(≧∇≦)

とりあえず
車の中で待機です、、

開けてもらえたっ
(・ω・)

ホッ。。

ひかり(犬)が
スゴい喜んでくれた♪


※写真は夕方のものです。今はオリオン座がキレイでした☆彡


  

Posted by りとるスタッフ at 23:36Comments(0)私のこと

2013年11月25日

ありがとうを伝えたい

日曜に 私が小さい頃、
とてもお世話になった方に
お別れしてきました…

まだ歩かない私を
おんぶしてくれていた写真があります。

数えてみたら…
今のわたしの年齢だったんだと
きづきました。

私の節目節目で、
涙してくれる涙もろい方でした。

結婚してからは、
会う度に「○ーちゃん、なにがあっても堪えるんだよ」
と言われました。

私は心の中で「なにがあってもはムリかも…(^◇^;)」
と何度も思いました。

大きなお婆ちゃんが
亡くなった時、
私は確か…中学くらいで
「枕元に、(幼い頃の)私と撮った写真があったよ」
と教えてくれたのも、○ーちゃんでした。

本当に本当に
お世話になって…
ご家族みんなに可愛がっていただきました。

私が 地域のつながりを大切に感じるのも…
りとるきっずの活動を続けているのも…

そんな 幼い頃のきざみこまれた記憶が
あるためなのかもしれません。。

ばーちゃん、ありがとう。
安らかにお眠りください。

もう天国で じーちゃんに会えたのかなぁ…ヾ(@⌒ー⌒@)ノ  

Posted by りとるスタッフ at 23:23Comments(0)私のこと

2013年10月16日

失態3連発…

日常的に
失敗は多々あるほうですが
今日は 多かったぁ。

その1
私的恥ずかし事件

高校の保護者会の帰り道、
久々のプチドライブを楽しもうと♪

車の窓を バッチリ閉めて
CDの音量大きめで
超ノリノリ気分で

運転して…
ついたら…

後部座席の両窓、
全開だった( ̄◇ ̄;)


その2
やってはいけない事件

多分、
その保護者会から帰って
たくさんの荷物をいっぺんにもって
家に入った…

それから、4時間後…

オトーサン
「オカーサン…バッグ、車の横に落ちてたよicon10

だめじゃん、わたし…
(°_°)


その3
笑うしかない事件

母「オトーサン、とーくん、 一緒に着替えを取りに行って お風呂にはいって!!」


2階からきた…
とーくん「オカーサン、洗濯物 ベランダに出しっ放しだったよ。今 オトーサンが入れてる。いいヒトと ケッコンして いいっけね、、、」

(^◇^;)

とーくん、最後の3文字くらい、
なぜか 超…照れながら 言っていますσ(^_^;)

もう なんだか分からないけど
私はこんなもんです…と思う今日このごろでした(。-_-。)


  

Posted by りとるスタッフ at 22:35Comments(0)私のこと

2013年02月07日

正直に前 向きに


やっぱ、これでしょー!
って感じです

『正直に 前向きに』

私、かけひきとか…人の裏をかくとか…面倒くさいタイプで(;´д`)

とりあえず、
正直に前向きに生きてるつもりです!

お馴染みの大善寺の黒板の一言〜車中からでした
  

Posted by りとるスタッフ at 17:38Comments(0)私のこと

2012年12月17日

2012/6/27 児童権利条約の父

保育士「教育原理」勉強中です。

『児童の権利(に関する)条約』の精神的な父と呼ばれる コルチャックについてです。

コルチャックのつくった『子どもの権利の大憲章』を紹介します。



まず柱となる「子どもの3つの権利」

・子どもの自分の死についての権利

・子どもの今日一日についての権利

・今あるがままの存在でいる権利



そして条文です。

・子どもは 愛されるべきである

・子どもは 尊敬されるべきである

・子どもは 今現在を生きている人間であるから、十分に遊ばせるべきである

・子どもは 一人ひとりが自分自身であればよい

・子どもは 育つために最適の環境を与えられる

・子どもも 過ちを犯す

・子どもも 失敗する

・子どもも 秘密をもつ権利がある

・子どもの 持ち物やお金を大切にしなければならない

・子どもにも 自分の教育を選ぶ権利がある

・子どもにも 不正に抗議する権利がある

・子どもの 悲しみは尊重されなけるばならない

・子どもにも 神にまじわる権利がある

・子どもにも 若死にする権利がある

・子どもも 裁判所をもち、たがいに裁き裁かれるべきである

・子どもは 幸福になる権利をもっている

・子どもには 母乳を与えられる権利がある

・子どもには 発達を一時休止する権利がある

・子どもには 発達の過程を忘れる権利がある


コルチャックは ユダヤ系ポーランド人。孤児院を経営していたが第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害により 孤児達と共に 強制収容所で最期を遂げています。

1979年(昭54)国際児童年に ポーランド政府がこの考えに基づいた提案を行い、それから 10年の年月をかけてつくられたのが『児童の権利に関する条約』です。

切ない条文もありますが、大変な背景があったのだと思います。普遍的な条文や、改めて気づかされる人間として大切なことに、感動を覚えます。
  

Posted by りとるスタッフ at 13:34Comments(0)私のこと

2012年12月17日

2012/6/27 エレン・ケイ

保育士試験「教育原理」勉強中です。

エレン・ケイが、1900年に著した『児童の世紀』より。

その中に こんなことが書いてあります。

「子どもに危険がなく、他人の権利を侵さなければ、自由にさせることによって 子どもは成長する。」

「幸せな人間こそが 理想的な人間になることができるが、そのためには 恋愛による男女の結びつきによって つくりあげられる幸福で新しい家庭、できるだけ家庭に近い自然主義的教育を行う新しい学校、母性が尊重され、女性が解放されて自立的な労働が確立される新しい社会がつくられなければならない。」


今より 100年以上前の内容ということに共感し、驚き、感動しました。

エレン・ケイの女性としての見方・思い・理想が伝わってくるようです。
  

Posted by りとるスタッフ at 13:31Comments(0)私のこと

2012年12月17日

2012/6/27 今、私は。

今、私は約1か月後の保育士筆記試験に向けての勉強をしています。

昨年初めて受験し「精神保健」「養護原理」を落としてしまい、 今年は二年目の挑戦です。

受ける科目は落とした2教科とセットになっている+2教科「発達心理学」「教育原理」の全部で4教科です。

勉強していて、共感すること・勉強になることを せっかくだから記事にしてみたいと思います。

でも、投稿を公開するのは実技試験まで無事「合格」出来たらにします。

(2012.12追記「養護原理」を落として全科目合格はできませんでしたが、せっかくですのでアップさせてください)

よろしくです(^-^)/
  

Posted by りとるスタッフ at 13:31Comments(0)私のこと

2012年12月17日

携帯仮復活

携帯、水没させてしまいましたが、補償がきいて同色・同機種に有料で交換してもらえることになりました。

とりあえず、貸し出し携帯で復活しました。

あ〜…
自己嫌悪…
  

Posted by りとるスタッフ at 13:22Comments(0)私のこと

2012年12月17日

携帯水没、、

朝から、返事をしないマイ携帯・・

先ほど 洗い終わった洗濯機から発見しましたicon11icon15

エプロンのポケットに入ったまま、洗ってしまったようです、、

電源が入ったので、息の細くなってきたマイ携帯でしたが、

なんとかマイクロSDにバックアップ完了できましたicon21icon11icon12

なので、私の携帯、現在つながりません、、

2回目の水没・・

保障どうなるんだろう、、

ほんと、自分のこういうバカなとこ、おちこむわ~、、、icon11

おとーさん(夫)に、合わせる顔がないわ、、emoji34
  

Posted by りとるスタッフ at 09:02Comments(2)私のこと

2012年09月22日

金美齢


金 美齢『私は、なぜ日本国民となったのか』(2010)
を読み終わりました・・

日本人であることに自信と誇りをもてる本でした。

少し紹介させてください。


〈日本が(植民地時代に)台湾で行ったことは、それまでの欧米の植民地経営とは明らかに異なるものだった。

台湾語で語られる「リップンチェンシン」、つまり「日本精神」には、「清潔」「公正」「勤勉」「責任感」「正直」「規律遵守」など多様な意味が含まれ、全人格的な価値観として台湾人自身が使い始めた言葉である。…

…日本人の役人は清潔で真面目だった。

サーベルをさげた日本人警察官は怖かったけれど、少なくとも公平無私で、袖の下などは決して取らなかった。

小学校で担任だった日本人教師のおかげで自分は師範学校まで行かせてもらった。

日本から来た技師が命がけでダムをつくってくれた。…〉


〈長年、台湾は「日本に追いつき追い越せ」をスローガンに経済的にも社会面でも、日本を範として歩んできた。

…日本がリーダーであることが、アジアの地域にとっての幸せにつながると言える。

というのは、日本人は民族性として、伝統的な道徳的遺産を持ち合わせているからである。

…そして最も重要なことは、日本が領土的野心をまったくもっていない主権国家だということである。

そういう国がリーダーシップを取ってくれれば、発展途上の段階にある国々や、あと一歩で先進国というアジアの国々は、安心して日本をモデルとしてついていくことができるし、いざというときに何の懸念もなく協力を仰ぐことができる。

日本は、このアジアのリーダーとしての使命を自覚して、その責任を果たすためにはどうすべきかを真剣に考えるべき時を迎えているのではないだろうか。〉


〈日本人は「パスポートのありがたみ」を知るべきである。

ビザなしで海外に行ける国のパスポートというのは、じつはそんなに多くはない。

日本という国が国際社会で認められている証拠である。

現在の日本人は生まれ落ちたときから自分の国をもち、何の苦労もなく「5つ星パスポート」を持っている。

日本は世界でもずば抜けた先進国で、あらゆる面で恵まれているのに、そこに住む人々は憂鬱そうな、不安そうな顔をする。…

…私は、日本人が自分のもっている「パスポートのありがたみ」が分かるようになれば、この国の将来にも新たな希望が見えてくると思う。…〉


恥ずかしいんですけど、台湾が 日本の植民地だった歴史も知らなければ、その植民地であった国の人達から、尊敬される行いをしてきた多くの日本人がいたことも知らず…知らないことがあまりに多くて驚きました・・。

多くの方に一度読んで欲しい一冊でしたface17icon12
  

Posted by りとるスタッフ at 21:51Comments(0)私のこと

2012年01月20日

抱負いろいろ。


水曜に、新年最初の託児ヘルパー会へ。

そこで ビンゴゲームで勝った人から、プレゼントを選び…抱負を一言♪

皆さん…「外見を磨きたい」「ボケないように!?」「ダイエットに成功したい」…まぁ、こんなのが多かったです(^-^;

私はっていうと…やっぱり…「余分なお肉をそぎ落としたい…」です(^o^;)

抱負を宣言したばかりなのに…選んだ袋にはアメが( ̄▽ ̄)

がんばるぞ…
  

Posted by りとるスタッフ at 11:57Comments(0)私のこと

2011年12月30日

腹腔鏡で。

盲腸の手術は腹腔鏡で行いました(^-^)

従来の開腹手術ではなく、小さな穴をお腹に開けるだけで済みました(^o^;)

私の場合は、おへそ一ヵ所に開けただけで済んだので、術後の痛みも少なく…本当に良かったです。

まだ おへそにガーゼしてあるので、どんなになってるのか…明日見ることが出来そうです(^-^)
  

Posted by りとるスタッフ at 17:07Comments(0)私のこと

2011年12月30日

27日に。

27日に盲腸を切りました(^^)d
正確には虫垂です。
夏に炎症を抑えて、今回計画入院して手術しました。

間近に迫ると怖くなって、逃げたくなったけど…切り取った虫垂の中に膿がたまっていたそうで…(@_@)

…切っておいてセーフでした(゜゜;)

これは私の場合で、炎症を抑えて 再発しない場合もあるようです。
  

Posted by りとるスタッフ at 16:58Comments(0)私のこと