2014年12月14日
サンタ帽子できた!

明日は
りとるきっずだよ♪
X'mas会!!
ママは
スイーツデコ
したり…♪
ミニパフェ
作って
皆で食べよ♪
サンタ帽、
頑張って
作っちゃった〜♪
喜んでもらえると
いいな〜〜〜☆彡
2014年11月08日
11/7 地区社協会合
地区社協の会合がありました。
私は今年度から、
こども支援グループの責任者に…
無いものねだりはしたくないけど…
やはり、
「拠点が欲しい」
という結論に行きつく。
住民主体のボランティア組織は
必要だと思うけど
それには、
ある程度の環境が整わないと
継続的な前進は難しい…
と思う。
私は今年度から、
こども支援グループの責任者に…
無いものねだりはしたくないけど…
やはり、
「拠点が欲しい」
という結論に行きつく。
住民主体のボランティア組織は
必要だと思うけど
それには、
ある程度の環境が整わないと
継続的な前進は難しい…
と思う。
2014年10月21日
りとるきっずがあったよ
きょうは りとるきっずがあったよ!
先月、お休みしちゃったから
なんか・・久しぶりに感じたよ。
子どもたちが、ちっちゃく見えた!
でも、すごい成長してた!
びっくりだよ~~~
今日の企画はスタッフのMちゃんが
「これ やってみたい!」と
計画してくれたよ!
その気持ち、大切だよね。。
私もそんな気持ちでここまでやってきた気がするよ
子どもたちを見守ってくれるMさん、
いつも来てくれて助かるなぁ。嬉しいな。ありがたいな。
子育て応援課のIさん、
来てもらえて嬉しかったです!
ぜひまたお待ちしていますね。
そして、少し年齢層が若返っているスタッフ!
最近、ちょっと歳感じちゃうな・・
でも、とっても頼もしい。。
りとるきっず、これからどうなっていくかな?
とりあえず、
今できる1回、1回を気持ちをこめたいいものにしていきたいな。。。
では
おやすみなさーい

先月、お休みしちゃったから
なんか・・久しぶりに感じたよ。
子どもたちが、ちっちゃく見えた!
でも、すごい成長してた!
びっくりだよ~~~

今日の企画はスタッフのMちゃんが
「これ やってみたい!」と
計画してくれたよ!
その気持ち、大切だよね。。
私もそんな気持ちでここまでやってきた気がするよ

子どもたちを見守ってくれるMさん、
いつも来てくれて助かるなぁ。嬉しいな。ありがたいな。
子育て応援課のIさん、
来てもらえて嬉しかったです!
ぜひまたお待ちしていますね。
そして、少し年齢層が若返っているスタッフ!
最近、ちょっと歳感じちゃうな・・
でも、とっても頼もしい。。
りとるきっず、これからどうなっていくかな?
とりあえず、
今できる1回、1回を気持ちをこめたいいものにしていきたいな。。。
では
おやすみなさーい


2013年12月13日
地区社協会合
地区社協の会合に
りとるきっずスタッフのemiちゃんと
出席してきました。
南町公会堂にて
19-21時です。
りとるきっずからは、
市社協主催「居場所づくり交流会」で
「りとるスペース」についての報告をさせて頂いた件について
…ということでしたので、
少しお伝えさせて頂きました。
そして担当別部会では
「子どものボランティア隊を作りたい」という提案について
最初は遊びやランチタイムなどを通して楽しむことから始め、
最終的に、子どもが自主的にボランティアをやりたいと思えるような、
「こんなことをしたい」とか…子どもからの主体的な提案で動くような活動に
なるといいね、というお話も出ました。
うん!
それは楽しみです!
りとるきっずスタッフのemiちゃんと
出席してきました。
南町公会堂にて
19-21時です。
りとるきっずからは、
市社協主催「居場所づくり交流会」で
「りとるスペース」についての報告をさせて頂いた件について
…ということでしたので、
少しお伝えさせて頂きました。
そして担当別部会では
「子どものボランティア隊を作りたい」という提案について
最初は遊びやランチタイムなどを通して楽しむことから始め、
最終的に、子どもが自主的にボランティアをやりたいと思えるような、
「こんなことをしたい」とか…子どもからの主体的な提案で動くような活動に
なるといいね、というお話も出ました。
うん!
それは楽しみです!
2013年09月21日
「忍者ごっこ」
今日の午前中は、
藤枝の生涯学習インストラクターの皆さんが
開催されている
「忍者ごっこ」に
生涯学習コーディネーターとしてお手伝い(ボランティア)に行ってきました。
地元の技術やお店を
子ども達のグループでまわり、技術や人とふれ合うものです。
「忍者」は、そんな地元の大人の方で、子ども達は「忍者の修行」として、学習とふれ合いを楽しみます。
私は、その1つの班に引率しました。楽しかったですよ!
藤枝の生涯学習インストラクターの皆さんが
開催されている
「忍者ごっこ」に
生涯学習コーディネーターとしてお手伝い(ボランティア)に行ってきました。
地元の技術やお店を
子ども達のグループでまわり、技術や人とふれ合うものです。
「忍者」は、そんな地元の大人の方で、子ども達は「忍者の修行」として、学習とふれ合いを楽しみます。
私は、その1つの班に引率しました。楽しかったですよ!
2013年07月27日
わくわく☆りとるスペースに寄せて
夏休みの子どもの居場所づくり
「わくわく☆りとるスペース」やります!
→こちらへ
なぜ、やるの?
夏休み、気兼ねなく遊びに行ける場が
必要だと思うからです^o^
「さんま」が無いと言われてだいぶ経ちます。
「三間(さんま)」=「時間」「仲間」「間(場所)」です
「時間」のある長い夏休みに
「仲間」のいる
「間(場所)」を提供しましょ♪という企画です!
今回は学区内の公会堂を巡回する形をとらせてもらいます。
お盆を除いて週1活動します♪
地区社協の皆さんも
「子どもたちのために!」と応援・協力してくれています☆
とても心強くて大きなパワーを感じますよ。
近い将来 「放課後子ども教室」が学区単位にできたら、
いいなぁ〜と思います
子ども目線な活動を行っていきます!
「わくわく☆りとるスペース」やります!
→こちらへ
なぜ、やるの?
夏休み、気兼ねなく遊びに行ける場が
必要だと思うからです^o^
「さんま」が無いと言われてだいぶ経ちます。
「三間(さんま)」=「時間」「仲間」「間(場所)」です

「時間」のある長い夏休みに
「仲間」のいる
「間(場所)」を提供しましょ♪という企画です!
今回は学区内の公会堂を巡回する形をとらせてもらいます。
お盆を除いて週1活動します♪
地区社協の皆さんも
「子どもたちのために!」と応援・協力してくれています☆
とても心強くて大きなパワーを感じますよ。
近い将来 「放課後子ども教室」が学区単位にできたら、
いいなぁ〜と思います

子ども目線な活動を行っていきます!
2013年02月04日
2/4つながるLA ・子育て!

牧之原市の い〜ら で行われた『静岡県子育て支援実践交流会』に、なんと…講師として事例発表に行ってきましたよ( ̄▽ ̄)b
最初は「私でいいのか?」と思いましたが お話するからには きちんと伝えたいと思ったし、それが皆さんのためになればと思って 頑張りましたよp(^-^)q
結果、これまでの活動の振り返りも出来たし、とても良い機会を頂けたと思っています。
牧之原市や御前崎市、川根本町などからの参加者の方とお話できましたよ。
もっとお話したかったです。聞きたかったです。
熱い思いを持っている方が たくさんいることが分かり、嬉しかったです( ̄∇+ ̄)
ぜひ つながりたいです!!
よかったら、コメントお待ちしていますね(^^)/